ろ〜りぃ&樹里とゆかいな仲間たち

Blog(日記)と云うよりはEssay(随筆)
Essay(随筆)と云うよりはSketch(走り書き)
Sketch(走り書き)と云うよりは……?

 注)タイトルに「*」のついた記事は「ネタバレ記事」です。ご注意ください。
  << October 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
「人間は生まれつき……」
「人間は生まれつき、知ることを欲する」
アリストテレスの『形而上学』の冒頭にある、有名な言葉である。
しかり、人間は生まれつき、知ることを欲する。
それはなにも、学校の学問だけではない。
耳学問、と、云うと、なにやら俗っぽいが、本来学問に、耳学問も、目学問も、口学問もない。
あるのは学問、森羅万象、この世の自然現象、人間社会のあれこれ、いままで人間が紡いできたあれこれ、人の心の不可思議さ……、それらを知ろうとする欲求、知りたいという欲求があるだけだ。
「この天地のあいだには、人智などの思いも及ばぬことが幾らもあるのだ」(『ハムレット』、福田恒存訳、新潮文庫)。しかし人間は、その限られた智嚢の全力を尽くして、それらの謎に挑むことができるのである。
自分が成し得たことと成し得なかったことを自分の弟子や子に伝え、その弟子や子は師匠先輩親の成果や教えを引き継ぎ、その成し得なかったことに挑み、さらにその自分の成し得たことと成し得なかったことをさらにその子や弟子に教え引き継ぎ……。
かくして人間は歴史を紡ぎ、進歩していく。
ただたんに本能のおもむくままに、食って寝て、交合して、子孫を残して……、それだけならば、他の動物と変るところはない。
「知りたい」
その欲求は、人間を人間たらしめる、人間に特有な欲求である。
明治維新政府が成立したとき、当時の文部省は「被仰出書」のなかで、このように述べている。
「人たるもの誰か学ばずして可ならんや」、「必ず邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん事を期す」

こんな話を聞いたことがある。
被差別部落に生れ、育った、女性の話である。
彼女はその出生のゆえ、小学校にすら行けず、幼い頃から子守や家事奉公などの働きに出され、以来働きづめで、結婚して子供をもうけ、家庭を築いても、字を読むことも、書くことも、出来なかった、と云う。
世が進歩し、便利になってからも、苦痛が耐えることはなかった、と、云う。
買物に、近所のショッピング・センターに行く。
「ポイント・カード、おもちですか?」
と、訊かれる。
「いえ……」
と、云うと、
「おつくりになられませんか?」
と、レジの人は屈託のない笑顔で云う。
“その笑顔が悲しい”
と、彼女は云う。
レジの店員は、彼女になんの恨みもあるわけではない。
それは分かっている。
でも、それでも、そのレジの店員を恨みたくなる。
“字が書けないんです”
“部落の人間なんです”
云えない言葉が、心を駆け巡る。
ぼくらは平然と云う。
「なんて名まえ? へぇ、どんな字? どう書くの?」
「どこに住んでんの?」
それに応えられない人がいる。
「ここにお名まえとご住所をご記入ください」
その言葉が、どれほど残酷な響きを帯びているか、ぼくらはふだん、考えない。
その彼女は、七十歳近くになってから、近所の識字学級に通いだした。
そこで初めて、自分の名まえを、「文字」で書いた、と、云う。
白い紙の上に書かれた、自分の手で書かれた、その「文字」を見たとき、彼女は、涙があふれて止まらなかった、と、云う。
「これがわたしの名まえ……。これが、わたしの、名まえ……。
 きれいな名まえ……。とっても、きれいな、名まえ……」

マララさんが、2014年のノーベル平和賞を受賞なされた。
喜ばしいことである。
しかし、マララさんが本当に欲しいのは、ノーベル平和賞なんかではなく、女の子が、友だちと一緒に、なんの不安もなく、ワチャワチャ騒ぎながら、愉しく学問のできる環境なんじゃないだろうか。
マララさんが欲しいのは、ノーベル賞のメダルよりも、教科書、ノート、鉛筆、そして、みんなで楽しく学べる教室なんじゃないだろうか。
マララさんの受賞を喜ぶ「おとな」のみなさん、マララさんを祝福しているヒマがあったら、マララさんを祝福する心があったら、女の子が、友だちと、キャッキャ、キャッキャ云いながら、愉しく学問できる場所をつくってあげましょうよ。
それが、「おとな」の責任じゃないですか。
| Mac | 気まぐれなコラム | 13:39 | - | - |
2014年のノーベル物理学賞は……
2014年のノーベル物理学賞は、三人の日本人に授与されることが発表された。
赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の三名である。
10月7日(火)18時52分に配信された時事通信の記事には、「授賞理由は『明るく、省エネルギーの白色光を可能にした効率的な青色LEDの開発』。選考委員会は、世界の電力消費の4分の1が照明に使われる中、LEDが資源の節約に大きく貢献したと高く評価した。」と、ある。
陰惨でやりきれない、心が暗澹となる報道が続くなか、光り輝くような明るい報せ、いわゆるひとつの久々のビッグ・ニュースである。
さながら重苦しい灰色の雲間から、明るいオレンジ色の陽光が差したような心地がする。
日本中がこの報道に沸き立ち、快哉を叫んだのも無理はない。日本中の人々が、大いに誇りとしたのも理解できる。
しかし、と、ここで吾人は思う。
お三方のうち中村氏は、かつて所属しておられた会社で発明し、それによって得た特許に対する報酬があまりに少ないとして(報奨金2万円だったと聞き及ぶ)、会社を相手どって訴訟を起こされた。
この訴訟によって、会社がいかに、自己に属する研究者を冷遇しているかを知った人も少なくないであろう。
実際中村氏の、その発明に対して得た報酬額を聞いたアメリカの研究者たちは、氏のことを、「スレイブ・ナカムラ」(スレイヴ=奴隷)とあだ名して、同情を表した、と、云う。
この訴訟が起こったとき、日本の世論はどうだったであろうか?
あまりに低すぎるその対価報酬にたいして、
「搾取だ!」
「企業横暴!」
「従業員をなんと思っているのか!」
との声を挙げたであろうか?
なるほど、そう云った声も、皆無ではなかった。
しかしそれらの声を圧倒して世論を形成していたのは、
「金のために研究しているのか!」
「自由に研究させてもらっておいて、恩知らずだ!」
「学者(研究者)のくせに、金に汚い!」
と、云った声が大半だったように思う。
当時この訴訟沙汰を耳にして、江戸幕府が倒れてから130年以上が過ぎ、終戦からでさえ55年以上が過ぎて、平成の御世も10年を過ぎ、21世紀の幕が開いたと云うのに、日本にはいまだに、「滅私奉公」、「名利を顧みず、公に尽くす」、「尽忠報国」を美風とし、労力や成果に正当な対価を与えることを拒否し、労力や成果に正当な対価を要求することを、なにか俗悪なことででもあるかのように感じる心性が残っているのだな、と、情けなく思ったものである。
そのときふと思い出したのは、どこの国だったかは忘れたが、欧州か米国かの、軍隊での話である(アメリカ合衆国の南北戦争だったかな?)。
「ボランティア」と云うと、日本では「みずからの意志で無償奉仕を行う人や、それを行うこと」と、解されているようだが、英語圏では、「義勇軍」という意味もあるそうである。
で、その「ボランティア」=「義勇軍」として戦争に参加した人たちに、軍部は、徴兵した兵士たちよりも、「高い」給料を払ったそうである。
「みずからの意志で志願した」と云う志に、金銭を以て報いたわけであり、しかもそのことを奇異としない心性があるわけである。
我が友、遊冶郎が、
「ボランティア タダで使える 労働力」
と皮肉ったどこかの国の現状とは、エライ違いである。
“マンガの神様”手塚治虫氏は、その名著『ブラック・ジャック』のなかで、主人公ブラック・ジャックに、このように云わせている。
「人の命を救うために懸命に闘っている医者が、正当な報酬を得て、なにが悪い!」
中村修二氏は米国籍を取得され、「アメリカ合衆国市民」となられている。
その動機が、以上述べたような日本人の心性にアイソを尽かされたものだとは、思いたくない。
中村氏のノーベル物理学賞受賞は、日本人がノーベル賞を受賞した、と、云うことよりも、日本人のノーベル賞受賞に歓喜している日本人が、その受賞者がみずからの発明特許にかんして正当な対価報酬を求めて訴訟を起こしたとき、どのように反応し、どのような感想を抱いたか、それをいま一度顧みる機会を与えられたという意味において、慶賀し、祝福すべき出来事であると思う。
| Mac | 気まぐれなコラム | 09:48 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS