ろ〜りぃ&樹里とゆかいな仲間たち

Blog(日記)と云うよりはEssay(随筆)
Essay(随筆)と云うよりはSketch(走り書き)
Sketch(走り書き)と云うよりは……?

 注)タイトルに「*」のついた記事は「ネタバレ記事」です。ご注意ください。
  << July 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
戦後民主主義到来の日のひとりめし(昼-弁当)
麦飯(みそかつおにんにく)、玉子焼き(2個)、小松菜のわさび和え


言訳だが、夏場はどうも、お菜を料理る気がしない。ガス・コンロの傍で火を使う、と、考えただけで、ゲンナリするのである。
焼きもの、煮物、炒めもの、とにかく火を使う料理は、一切やる気がしない。”揚げない”シリーズなど、もちろんである。
だからと云って、まったく料理らないわけにもいかない。
そこで、まだマシな、豚肉の生姜焼きとか、鰯の生姜煮とか、お手軽献立になってしまう。困ったものである……。
このところ、弁当の主菜が玉子焼きばかりなので、ここはイッパツ性根を入れて、本腰据わった献立を……などとは、思いも及ばない。ただでさえ稀少な根性が、この湿気に吸い取られて、ほとんどemptyなのである。
小松菜のわさび和えと、生野菜サラダは、少なくとも夏のあいだは続けるつもりであるが、問題は動物性たんぱく質の少なさである。昨日も記したが、どうも動物性たんぱく質の摂取量が少ない。なんとかしたい、と、思うのだが、上述のような理由で、ナカナカ料理をする気が起きない。
しかたないので、晩は魚の缶詰、昼は近所のスーパーで惣菜を買う、と、云う、形態で行こうか……と、なると、またぞろ、昼の主菜は玉子焼き、と、なりかねない。ウ〜ン、堂々巡りである……。
| ろ〜りぃ | ろ〜りぃの食卓 | 20:54 | - | - |
戦後民主主義到来の日のひとりめし(朝)
トースト(6枚切り×2枚)、半熟卵(2個)、プレーン・ヨーグルト、野菜ジュース、バナナ(2本)、生野菜サラダ、チェダー・チーズ


今日は“戦後民主主義到来の日”なのだそうである。
Wikipediaによると“1949年のこの日、日本の新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた”ことに由来するのだそうだ。
1949年と云えば、昭和24年である。終戦から4年後のことである。
映画『青い山脈』は、映ちゃんなら観ているのかもしれないが、わたいは残念ながら未見である。
原作なら読んだことがある。散作も中学時代か高校時代に読んだことがある、と、云っていた。
藤山一郎氏の『青い山脈』は歌ったことがある。現在ではほとんど“お笑い”、“ウケ狙い”としてしか、捉えられていない。
しかしの歌が────おそらくは原作小説や映画なども──、戦後の人びとのあいだに、どのような憧れと希望を抱かせたか、に、思いを馳せるとき、ある種の羨ましさを禁じえない。食糧難、住宅難、失業、等々、重苦しい時代であったろうが、同時に、明日への希望と信頼があった。
翻って現在、食に困ることもなく、家電製品は充実し、これ以上必要な何があるのか、と、思われるほど、物資はあふれているが、一方で人心は貧窮し、荒み、腐敗している兆候が現象している。明日への希望も信頼も、瓦礫の如くに崩壊し、不安と暗澹に蔽われている。
『青い山脈』が、“お笑い”、“ウケ狙い”として捉えられているのが、発展繁栄のゆえならば、まだしも我慢できるが、爛熟退廃のゆえの失笑冷笑だとしたら、背寒きの念を禁じえない。「民主主義」に対する信頼と責任の崩壊が国をどのように導いたか、その歴史を知らぬとでも云うのだろうか。『青い山脈』を“お笑い”にしても、「民主主義」を“お笑い”にしてはいけないのである。
もっともそのことと、わたいの食卓に並ぶ献立とには、なんらの関連もない。
山脈が青かろうが赤かろうが、民主主義を嗤おうが嗤うまいが、そんなこととは一切まったく金輪際縁のない、いたって凡俗な、いつもながらの献立である。
| ろ〜りぃ | ろ〜りぃの食卓 | 20:51 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS