ろ〜りぃ&樹里とゆかいな仲間たち

Blog(日記)と云うよりはEssay(随筆)
Essay(随筆)と云うよりはSketch(走り書き)
Sketch(走り書き)と云うよりは……?

 注)タイトルに「*」のついた記事は「ネタバレ記事」です。ご注意ください。
  << November 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
先生も……
「先生もお忙しいお身体だ。みながめいめい勝手に訪問したのでは、ご迷惑になる。
どうだろう、これからは曜日を定めて、決まった曜日の決まった時間に、みなで伺うことにしては」
三重吉の提案にみなが同意し、以後かれらは、毎週木曜日の午後三時以降に、漱石宅を訪れることにした。
世に云う「木曜会」の始まりである。

この木曜会のメンバーのひとりに、寺田寅彦がいた。
日本を代表する物理学者のひとりで、漱石が第五高等学校の英語教師だったときの教え子、漱石との交流はもっとも古く、かつ深い人物である。
『吾輩は猫である』の水島寒月や、『三四郎』の野々宮宗八のモデルであることは有名である。
彼はまた、すぐれた随筆の書き手としても有名である。
彼の手になる随筆のなかに、こんな話がある。

とある秋の日、男が妻と幼い子どもと、行楽に出かける。
男はイライラしている。その原因は、彼にも分からない。妻の支度に時間がかかっているものだから、男は余計にイライラする。
途中、妻はそれとなく気を使い、夫のイライラをなだめようとするが、うまくいかず、悲しげな表情になったりする。
公園に着くと、幼い子どもは、
「おおきいどんぐり、ちっちゃいどんぐり、みいんなかしこいどんぐりちゃん」
と、愉しそうに口遊んで、どんぐりを拾っている。
妻も子供のでたらめな歌に合わせながら、愉しげに一緒にどんぐりを拾っている。
その姿を見て、男のこころが、一瞬、ふっと、あたたかくなる。
その情景を描写した後で、
「どんぐりを拾って喜んだ妻も、もういない」
と、いきなり書いている。

「黒澤君、映画ってのは、これだぜ」
と、若き日の黒澤明監督に教えられたのが、黒澤監督が師と仰いでおられた山本嘉次郎監督である。
黒澤監督は師の教えを、『生きる』に昇華なされた。
黒澤監督はおっしゃる。
「創造とは記憶である」
と。
そして、また、おっしゃっておられる。
「本を読まなくちゃだめだよ。もっと本を読まなくちゃ」

生きる【期間限定プライス版】 [DVD]
生きる【期間限定プライス版】 [DVD]
東宝
| 映ちゃん | 気まぐれシネマ・デイズ | 11:22 | - | - |


CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS