ろ~りぃ&樹里とゆかいな仲間たち

Blog(日記)と云うよりはEssay(随筆)
Essay(随筆)と云うよりはSketch(走り書き)
Sketch(走り書き)と云うよりは……?

 注)タイトルに「*」のついた記事は「ネタバレ記事」です。ご注意ください。
  << April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
昭和基地開設記念日の日のひとりめし(晩)
玉子麦飯、即席みそ汁(油揚げ、乾燥わかめ、とろろ昆布)、鰺の南蛮漬け、ほうれん草と白菜の胡麻和え、ロール白菜のトマト煮、たくあん漬け、木綿奴、納豆、味付海苔


今回唯一の成功作───と、云っても、なんとかまともにできた、と、云うだけだが───は、ロール白菜のトマト煮である。
春キャベツを用いるロールキャベツはよく知られているが、まだ時季尚早である。では春キャベツの代わりに、いまが旬の白菜でできないか、と、思いついた。基本、肉だねを葉物野菜で巻いてスープで煮るわけだから、白菜でもできないことはなかろう、と、云うわけである。検索してみればこれがあった。やはり同じようなことを考える人は、結構いるものである。
料理り方はいたってカンタンで───でなければ、料理らない───、
① まず白菜の葉を何枚か剥ぎ取り、沸騰した湯で湯掻く。
 芯の部分がやわらかくなったら笊に上げ、粗熱を除る。
② 玉葱と人参をみじん切りにし、フライパンに多めの油を引いて、弱火で30分ほど炒める。
③ 合挽肉に②と卵とパン粉を入れて、粘りが出るまでよく混ぜる。
④ ①の白菜を2~3枚敷き、食べやすく成形した③を乗せて包む。
*芯の部分が巻き終わりとなるようにする。
⑤ 芯の部分に爪楊枝を刺して巻きを止める。
⑥ ⑤を平底鍋(わたいの場合はビタクラフトのフライパン)に並べ、中火~弱火の火にかける。
⑦ ホールトマト缶を⑥に空ける。
⑧ 弱火で30分程、じっくりと煮込む。
途中で固形コンソメを入れる。
いちいち手順を記すと、煩わしく思うかもしれないが、ほとんど手間はかからない。
今回は1個につき白菜を4枚使ったせいか、ロール部分がだいぶ固くなった。2~3枚で充分なようだ。
ホールトマト缶は使わなくても、コンソメ風でもイケるはずである。基にしたロールキャベツがそう云う味付けだったのだから。さらには、和風にしてもイケるのでは ないか、と、思う。こうしてみると、いろいろな味付工合が期待できそうな、ありがたい1品である。
| ろ~りぃ | ろ~りぃの食卓 | 21:25 | - | - |


CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS