ろ〜りぃ&樹里とゆかいな仲間たち

Blog(日記)と云うよりはEssay(随筆)
Essay(随筆)と云うよりはSketch(走り書き)
Sketch(走り書き)と云うよりは……?

 注)タイトルに「*」のついた記事は「ネタバレ記事」です。ご注意ください。
  << December 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
沢庵忌の日のひとりめし(晩)
玉子麦飯、粕汁(鮭、鰯のつみれ、焼麩、大根、人参、白葱、白菜、突蒟蒻、ニラ、もやし、貝割、薄揚げ)、菠薐草と薄揚げの煮浸し、カボチャの煮物、冷奴、納豆、味付海苔


大根がホクホクで、ことのほか美味である。やはり寒くなると、粕汁がありがたい。
出汁は昆布と煮干しでとっている。昨年来、あじにぼしが好みなのだが、近所のスーパーでは売っていない。駅前の大型スーパーの食品売場ものぞいてみたが、やはりない。通販で取り寄せようと思ったら、送料が商品の価格と同じくらいかかる。そこまでしてこだわるつもりはない。やむなく、普通の煮干しで我慢する。普通の煮干しでも、いい出汁はとれる。鰯のつみれや薄揚げからもだしが出て、まろやかな味になる。
おそらくだが、塩紅鮭からも、いい出汁が出ていることだろう。
汁物のいいところのひとつは、様々な具材からも出汁が出て、味が深くなることである。ことに日本の汁物は、多くの具材を入れることが出来るので、いっそうその感が強い。もちろん、多くの栄養分を、まんべんなく摂取できる利点もある。そうなってくると、汁物、と、云うよりもむしろ、鍋物に近いような気がしないでもないのだが……。
| ろ〜りぃ | ろ〜りぃの食卓 | 22:04 | - | - |
沢庵忌の日のひとりめし(昼-弁当)
麦飯(海苔とさけのふりかけ)、玉子焼き、ウインナー(5本)、小松菜と薄揚げの煮浸し


冷凍玉子焼きは、電子レンジを使わずそのまま弁当箱に入れて、自然解凍させれば充分である。そのためには、冷凍室ではなく、チルド室に入れて置かなければならない。冷凍室ではカチンコチンに凍りすぎて、とても自然解凍では間に合わないだろう、と、思われるのである。
ウインナーは電子レンジ500W=30秒でOKである。簡単手軽便利旨い、と、実にありがたい食材である。
ただし、健康上よろしいとは、社畜サラリーマンでないと云えないので、あまり常用するのは考えものである。それならいっそ、冷凍食品のほうがマシだろう。この隙間なら、冷食の2〜3個は入りそうである。
| ろ〜りぃ | ろ〜りぃの食卓 | 22:02 | - | - |
沢庵忌の日のひとりめし(朝)
トースト(6枚切り×2枚)、半熟卵(2個)、ブルーベリー・ヨーグルト、野菜ジュース、バナナ、みかん(2個)


今日は江戸時代の臨済宗の僧・沢庵の忌日であるらしい。(「今日は何の日〜毎日が記念日〜」より)
沢庵と云えば、沢庵漬の創案者として、また宮本武蔵に禅の教えを施した人物として有名であるが、どちらも限りなくフィクションに近い。
宮本武蔵とのかかわりは、吉川英治氏の小説『宮本武蔵』が有名だが、氏自身、「武蔵と沢庵との交渉は、まったく僕の創作で、文献には見当たらない」と、否定しておられる。(Wikipediaより)
また、沢庵漬けの創案者である、との説に対しては、“関西で広く親しまれていたものを沢庵が江戸に広めたともいう”との説もあるそうである。その説に拠れば、“徳川家光が東海寺に沢庵を訪れた際、ダイコンのたくわえ漬を供したところ、家光が気に入り、「たくわえ漬にあらず沢庵漬なり」と命名したと伝えられる”とのことである。(Wikipediaより)
いずれにしても、史実よりも伝説伝承の領域で、よく知られた人物であり、そのあたりは室町時代の僧、一休禅師とよく似ている。
もっともそのことと、わたいの食卓に並ぶ献立とには、なんらの関連もない。
沢庵漬とも、禅の教えとも、まったく関係のない、いたって凡俗な、洋風の献立である。
| ろ〜りぃ | ろ〜りぃの食卓 | 21:59 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS