ろ〜りぃ&樹里とゆかいな仲間たち

Blog(日記)と云うよりはEssay(随筆)
Essay(随筆)と云うよりはSketch(走り書き)
Sketch(走り書き)と云うよりは……?

 注)タイトルに「*」のついた記事は「ネタバレ記事」です。ご注意ください。
  << November 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
「歴史」と「哲学」
「歴史は暗記物である」
「哲学はワケの分からぬものである」
これが世間一般の、歴史や哲学に対する、評価ではないでしょうか。
じつに悲しむべきことです。
数学は、自然科学の基礎学問です。物理学や化学は云うに及ばず、天文学や地質学、生物学でさえ、数学の素養がなくては成立しません。
それに匹敵する――いえ、その上に位置する――基礎学問が、歴史と哲学なのです。
いかなる学問も、いやしくもそれが「学問」と云われ得ようとするならば、歴史と哲学の素養がなくてはなりません。それは、社会科学や人文科学の領域においてのみならず、自然科学の領域においてさえ、そうなのです。
その証拠に、あらゆる学問分野において、――ときとして、学問以外の分野においてすら、――「〜史」、「〜哲学」と、接尾できな領域のものはないでしょう。
「文学史(文学哲学)」、「政治史(政治哲学)」、「音楽史(音楽哲学)」、「自然史(自然哲学)」、「数学史(数学哲学)」、等々、です。
さらに、歴史と哲学は、相互に接尾語たり得ます。
「哲学史」、「歴史哲学」です。
これを以てしても、歴史と哲学が、学問中の学問、真の基礎学問であることが、お分かりいただけることと思います。
| Mac | コラム―哲学もどき | 22:33 | - | - |
「ある」と「なる」
「ある」と「なる」とは、哲学における重要な概念のひとつ(ふたつ?)です。
と、云えば、
「なにをバカなことを」
と、おっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし哲学は、この世に存在するすべてのものの根本に「ある」もの、すべてのものがそれから「なる(生じる)」ものはなにか、を、問うところから始まりました。
そしてその思考の歴史のなかで、やがては、「“ある”とは、なにか」あるいは「“ある”とは、どういうことか」、「“なる”とは、なにか」あるいは「“なる”とは、どういうことか」を問うようにまでなりました。
これを、実際からかけ離れた閑問題、閑人の遊び、と、思われるでしょうか?
おそらく、多くの人たちは、そう思われるでしょう。
なるほど哲学は、実際上の事物や出来事から遠く遊離した抽象をその対象とします。
だからと云って、実際上の事物や出来事と無縁であるとは云えません。
むしろこのような思考に不案内であるために、実際上の事物や出来事を考察し、把握するに際して、大きな困難や誤解を生じ、混乱迷乱を招き、不利益害悪をもたらす場合が少なくないのです。
「ある」と「なる」とを規定し得ないがために、どのような混乱迷乱、不利益害悪が生じているか、一例を申し上げましょう。
“子どもの人権”を声高に主張する輩の言説(「言説」などと云えるような内容のない場合がほとんどなのですが、ここは一応、敬意を表しておきます)は、子どもが人で「ある」ことに重きを置きすぎて、子どもが人に「なる」ことを閑却しているきらいがあります。子どもが人に「なる」権利を奪っているのです。
そのような人たちには、人に「なる」、とは、どういうことか、「人」とは、なにか、そんな疑問すら、思い浮かばないでしょう。
逆の例は、犯罪者の場合です。
犯罪者に「なる(なった)」ことに重きをおいて、犯罪者で「ある」ということが閑却されています。
当然、「犯罪」とはなにか、などと云う疑問も、生じないでしょう。
物事をその根本義にまで遡って考える、これは哲学の要諦であるとともに、実生活上においても、非常に重要なことなのです。
| 哲ッちゃん | コラム―哲学もどき | 14:50 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS