ろ〜りぃ&樹里とゆかいな仲間たち

Blog(日記)と云うよりはEssay(随筆)
Essay(随筆)と云うよりはSketch(走り書き)
Sketch(走り書き)と云うよりは……?

 注)タイトルに「*」のついた記事は「ネタバレ記事」です。ご注意ください。
  << November 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
情けなや……
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141127-00000081-mai-soci

情けない話である。
自民党は前々回の衆議院議員選挙で大敗し、政権を逸したのを、マスコミの「偏向報道」のせいにしているようだ。
自分らの政策がマズかったからだ、とは、毛頭、思っていないらしい。

そして国民有権者が、マスコミの報道如何によって、その意思を左右されるもの、と、思っているらしい。
なんとも、国民をバカにした言い草、態度である。

それにつけても、こんなことになれば、マスコミ各社は、こぞって、反対声明を出すなり、抗議行動を起こすなりしそうなもんである。
それがまったく、平穏そのもの。なんらの動きもない。
政権与党の恫喝にビビッて、萎縮しているのか。
そんな要請など、柳に風、と、受け流しているのか。

いずれにしても、芸能人の私生活を暴くことには熱心であっても、政治向きの事に関しては、あまり深入りしないのが、昨今のマスコミの風潮らしい。

「寄らば大樹の陰」を金科玉条としているのは、なにも庶民や、公○党ばかりではなさそうである。
そんなことだから、「マスゴミ」と、云われるのである。
| Mac | 気まぐれなコラム | 17:13 | - | - |
TV時代劇
TV時代劇を見なくなって久しくなりました。
と、云っても、自分が観ていたわけではありません。TV番組のなかで見なくなって、久しい、と、云う意味です。
昔は各局とも、ゴールデン・タイムには、かならず、と、云っていいほど、やっていたものです。
『銭形平次』、『水戸黄門』をはじめとして、『大岡越前守』、『遠山の金さん』、『長七郎江戸日記』、『桃太郎侍』、『破れ傘刀舟』、『荒野の素浪人』、はては、『座頭市』まで……。
まさにキラ星の如く、TV時代劇が製作され、放映されていたものでした。
主演を勤める方々は、いずれも映画史に残る大スターばかり。
東野英治郎さん、西村晃さん、加藤剛さん、北大路欣也さん、中村梅之助さん、松平健さん、高橋英樹さん、松方弘樹さん、里見浩太郎さん、萬屋錦之介さん、そして、近衛十四郎さん、勝新太郎さん、三船敏郎さんまで、それぞれ、一本の映画で主役を張るに充分な方々が、こぞって、TV時代劇に出演なされていたのです。
まさにその頃は、TV時代劇の全盛時代、TV時代劇花盛りの時代でした。
しかし自分は、まともにそれらのTV時代劇を観たことはありませんでした。
理由は簡単です。
あまりにも、安っぽいからです。
セットもお粗末、撮影もお粗末、演出もお粗末、せっかくの大スターも、失礼ながら、片手間に遊んで演じておられるかのようにしか、思えませんでした。
そしてなによりも、脚本と云いますか、お話がいただけません。
「庶民が悪いヤツにいじめられている(庶民はたいがい長屋暮らしの町人で、悪いヤツはたいがい代官とか商人とかです)。そこに主人公の侍がやってきて、悪人を懲らしめて、善良な庶民を救う」と、云った話です。
要は、“庶民”は、まじめに正しく生きていれば、いつか“白馬に乗った王子さま”ならぬ、“正義の侍”
があらわれて、その苦難を救ってくれる”と、いうワケです。
悪い意味での“他力本願”です。
そこには、“自分(たち)の苦難は、自分(たち)でなんとかしてみせる”と、云う、力勁さがありません。
それが“庶民”だと云うのでしょうか?
だとすれば、あまりに情けない心性と云えるでしょう。
“お上”になんとかしてもらうのではなく、“自分たちでなんとかする”と、云う、気位と心意気があってこその、“庶民”ではないでしょうか。
“政治家がワルい”、“役人官僚がワルい”、“財界のヤツラがワルい”などと云っていても、なにも変わりはしません。
変えることができるのは、“庶民”なのです。
“庶民”がその力を発揮してこそ、変わるのです。
数ある(あった)TV時代劇のなかで、唯一観ていたのが、“必殺シリーズ”でした。
それは、「水戸黄門の印籠を叩き落として足で踏みにじるような」、「それまでの時代劇が、体制側、権力の側から描かれていたのを、反体制、反権力の側から描く」ドラマでした。
そこに描かれる“庶民”は、官憲や悪徳商人、あるいは法網をかいくぐって生きている輩に対する、尽きせぬ恨みを晴らすために、仕事人にその復讐を依頼します。
仕事人も、それら“庶民”の涙で、その復讐を引き受ける訳ではありません。対価となる金銭を要求します。“庶民”は血の涙で稼いだ幾許かの金銭でもって、仕事人に復讐を依頼するのです。
その仕事人たちも、いわゆる“表の顔”は、市井の庶民です。下級官僚であったり、簪屋の職人であったり、三味線の師匠であったり、一介の書生であったり、です。
彼らはいわゆる“正義の味方”などではありません。
金で殺しを請け負う、“職業殺し屋”です。
彼らはそのことを熟知し、そこに毅然としたけじめを画しています。
「世直しなんて、まだそんな甘っちょろいことを考えているのか」
とあるエピソードのなかで、仲間の若い仕事人は云われます。
また、別のエピソードのなかでは、幼馴染の無念を晴らしてやりたいあまり、
「俺に払える仕事料はこれしかねぇ」
と、云って、簪を仲間の前に出す男に、
「そいつはしまえ。今回の仕事料は俺が出す」
と、云って、足袋のなかから、ヘソクリの金を投げ出します。
仕事人仲間のうちでも、とりわけ金にこだわる主水が云うからこそ、活きる場面です。
“自分たちは、金で殺しを請け負う、殺し屋にすぎない”
その自覚が頑としてあればこそ、たとえ形だけにせよ、“仕事料”にこだわるのです。
そう云った“仕事人”を必要とし、そう云った“仕事人”を必要とされる世の中とは、なんと悲しい、なんと惨めな、世の中でしょうか。
しかしそこには少なくとも、“庶民”が自分たちの力で、自分たちの出来る精一杯のことで、“お上”に、“権力”に、抗おうとする姿勢が垣間見られます。
それこそが、数ある(あった)TV時代劇のなかで、“必殺シリーズ”が、異色、と、云われた所以であり、また、他のTV時代劇を観ない層(当時の若い世代)をも、惹きつけた所以でもあったのであろう、と、思われます。
| 映ちゃん | 気まぐれなコラム | 15:06 | - | - |
スマホとは……
“スマホ”とは、“スマートフォン”の略語であるが、その“スマホ”なるものを使っている人たちを見てみると……、
とても“スマート”とは思えないようなことが多い。
| Mac | 気まぐれなブログ | 12:14 | - | - |
共産党と自民党
その1
とある書店の「政治・経済コーナー」で、店員に訊いた。
「すいません。『共産党が政権を獲得する日』って本は、どこにありますか」
定員は云った。
「あちらの、SFのコーナーです」

その2
とある書店の「政治・経済コーナー」で、店員に訊いた。
「すいません。『自民党政権よ、永遠なれ』って本は、どこにありますか」
定員は云った。
「あちらの、SMのコーナーです」

| 遊冶郎 | ちょっと一言 | 11:18 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS