ろ〜りぃ&樹里とゆかいな仲間たち

Blog(日記)と云うよりはEssay(随筆)
Essay(随筆)と云うよりはSketch(走り書き)
Sketch(走り書き)と云うよりは……?

 注)タイトルに「*」のついた記事は「ネタバレ記事」です。ご注意ください。
  << March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
勉強、学問、研究
むかし、「 べんきょうしま〜っせ、引越のサ○イ」と、云うCFがあった。
いかにも商人の町大阪らしいCFで、当時はかなり流行ったものだ。
「勉強」と云うと、たいていの人は、学校や塾での授業、家での予習復習、宿題などを思い浮かべることだろう。
ところが、言葉の本来の意味からすると、この「勉強しまっせ」と云う使い方が正しいのだそうである。
「勉」も「強」も、「つとめる、しいる」と云う、“強制”の意味であり、「できないけれども、ムリヤリやる」と云うニュアンスなのだそうである。
だから大阪商人が使う「勉強しまっせ」と云う言葉は、商売のことを学ぶ、と云うのではなく、(値引)できないけれども、涙を呑んで、ムリムリ、値引きします、と云う意味なのだそうである。
アリストテレスはその『形而上学』の冒頭に、「人間は生まれつき、知ることを欲する」と、記している。
「知りたい」と、云うことは、人間の本能のひとつであると云ってもいい。
その対象は、なにも学校や塾での科目に限らない。
「どうしたらアイツの球が打てるか」
「どうしたらおいしく焼けるか」
「どうしたらあの娘とデートできるか」
すべての事象において、人は知ることを欲する。
それは本来、愉しいものである。
けっして、他から強制されてするべきものではない。
だから吾人は、「勉強」と云う言葉を好かない。

「学ぶ」と云う語も、「まねる」の変化形であると云うので、これも好かない。
独創がないからである。
「猿マネ」と云う言葉があるように、ただまねるだけ、ただ憶えるだけでは、「知ること」にはならない。

「学問」はまだいい。「問う」があるからである。たしかに、先人の得た知識を憶える、まねることは大事である。いけないのは、それだけでとどまっていることである。
先人の得た知識を憶え、まね、そこに疑問をもつ。この、“疑問をもつ”と云う姿勢が、大事である。

「研究」と云う言葉は好きである。
「研究」と云うと、理工科系の実験を思い浮かべる人が多いであろう。
しかし、「研究」はなにも、理工科系の専売特許ではない。
「研」も「究」も、「とぐ、みがく」と云う意味がある。
先人から得た知識をとぎ、みがき、よりよきものに仕上げていく。
みずからの心性をとぎ、みがいていく。そんなニュアンスが、「研究」と云う言葉にはこめられているように思う。
だから、さぁ、みなさん! 大いに「学問」し、大いに「研究」しましょう!


| Mac | 気まぐれなコラム | 12:19 | - | - |


CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS