ろ~りぃ&樹里とゆかいな仲間たち

Blog(日記)と云うよりはEssay(随筆)
Essay(随筆)と云うよりはSketch(走り書き)
Sketch(走り書き)と云うよりは……?

 注)タイトルに「*」のついた記事は「ネタバレ記事」です。ご注意ください。
  << April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
香りの記念日の日のひとりめし(朝)
トースト(6枚切り×1枚)、半熟卵(2個)、チェダー・チーズ、プレーン・ヨーグルト、野菜ジュース、バナナ


今日は〝香りの記念日〟なのだそうである。
Wikipediaによると、〝1992年のこの日、石川県七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催され、それを記念し制定され〟たのだそうである。
日本は国土が狭隘で生産力が低いわりには人口が多く――生産力が低いからこそ人力に頼らざるを得ず、したがって、人口も多くならざるを得ないのだが――、ために〝遊び〟を罪悪視する傾向が続いた。精確に云えば、現在も続いている。〝遊び〟は〝仕事〟すなわち〝生産労働〟の真逆であり、遊びに時間と労力を割かれると、その分〝仕事〟すなわち生産労働に消費すべき時間と労力が減退する、と、云うわけである。現在でもなおその傾向があり、〝遊び〟は〝仕事〟の効率を高めるための一手段である、と、見做す傾向が強い。ビンボたらしいことである。
しかし反面、勤勉で精励で禁欲を尊ぶ気風が形成される。で、あるから、本来の〝遊び〟も、〝芸〟だの、〝道〟だの、たいそうなことを抜か……云って、それをなにやら有り難いものに祭り上げる。
字を書けば書道、花を愛でれば華道、茶を味わえば茶道、格闘や殴り合いでさえ、柔道、剣道などと、〝道〟をつけたがる。で、その〝道〟を極めた人を、〝極道〟と、称するのであろう。
香りを愉しむことさえ、香道などと云う。なんでも〝道〟である。
そのくせ、シャネルだかなんだか知らないが、臭い水をふりかけて得意がっている輩がいる。獣肉ばかり喰らって、身体が獣の臭いに満ち満ちている欧米人ならいざ知らず、野菜を中心とした清らかな食生活を営んでいる、本来の日本人には、香水など無用のものである。
ニラやキムチを常食としている人たちの体臭を好い匂いとは思わないが、だからと云って、獣肉食人種の体臭や、それを消すためのより強烈な臭いをありがたがる気もしない。
中国人や韓国人の体臭を嫌悪しながら、欧米人種のそれはなんとも思わない鼻感覚は、わたいに云わせれば、狂っている、としか、云いようがない。いや、狂っているのは、鼻感覚ではなく、脳神経のほうかもしれない。

| ろ~りぃ | ろ~りぃの食卓 | 19:10 | - | - |


CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS