ろ〜りぃ&樹里とゆかいな仲間たち

Blog(日記)と云うよりはEssay(随筆)
Essay(随筆)と云うよりはSketch(走り書き)
Sketch(走り書き)と云うよりは……?

 注)タイトルに「*」のついた記事は「ネタバレ記事」です。ご注意ください。
  << September 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
公衆電話の日のひとりめし(晩)
玉子麦飯、インスタント味噌汁(あさり、合わせ、ニラ、もやし、貝割、えのき、乾燥わかめ)、甲子園弁当、小松菜と厚揚げの煮浸し、ゴーヤと茄子の佃煮、南蛮漬けの素、冷奴、納豆、味付海苔


ゴーヤと茄子の佃煮だが、ゴーヤにはカリウム、マグネシウム、βーカロテン、ビタミンK、ビタミンCが豊富に含まれており、疲労回復、夏バテ予防に最適である。カリウムはむくみの解消や、余分な塩分の排出に効果がある。 ゴーヤはあの苦味が苦手だ、と、仰せの方もいらっしゃるだろうが、あの苦味こそが、胃を刺激し、食欲を増進させてくれるのではなかろうか。古人曰く、良薬は口に苦し、と。
以前なら、こんなことを云うと、遊冶郎が決まって、されど口に苦きもの必ずしも良薬にあらず、と、返してきたものだが……。
茄子には栄養がない、などと云う愚説暴論があることを、初めて知った。およそ古来から──とりわけ東洋で──食されているものに、栄養がないはずがない。百歩譲って、栄養がない、と、しても、栄養に優る効能効験があるのである。で、なければ、長い歳月、食材として使用され続けてきたはずがない。わたいが思うに、栄養がないのではなく、どんな栄養が含まれているか、未知不可知なのである。
それになにより、このように調理すれば、大いに食が進む、と、云うものである。
| ろ〜りぃ | ろ〜りぃの食卓 | 22:15 | - | - |
公衆電話の日のひとりめし(昼-弁当)
麦飯(ゴーヤと茄子の佃煮)、甲子園弁当、小松菜と厚揚げの煮浸し


久しぶりに料理ったにしては、甲子園弁当も、小松菜と厚揚げの煮浸しも上手くいった。
今回はいつにもまして、味付けが濃くならないように留意した。その成果が出ているように思う。“もうちょっと足したほうがいいかな?”と思ったところで止めておいた方がいいようだ。
ふと思ったのだが、現在甲子園球場には、弁当を持込持参してもいいのだろうか? 瓶や缶の類が持込禁止であることも、駐車場がないことも知っているのだが……。
昨夜、「ゴーヤと茄子の佃煮はすっかりお気に入りで」、「少々値は張るが、旬のものなので、いまのうちに食しておくに限る」と、記したが、例によって、料理りすぎたようである。
そんなわけで、麦飯のトッピングに使用した。ちょっとした1品にも、トッピングにも使用できる。調法な献立である。
| ろ〜りぃ | ろ〜りぃの食卓 | 22:13 | - | - |
公衆電話の日のひとりめし(朝)
あらびきポークソーセージ、ソースコロッケパン、半熟卵(2個)、ブルーベリー・ヨーグルト、野菜ジュース、バナナ


今日は“公衆電話の日”だそうである。
「今日は何の日〜毎日が記念日〜」と云うWebsiteには、次のように記されている。
“1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。”
1900年と云えば、明治33年である。
日清戦争が終了して5年後であり、日露戦争が始まる4年前である。
日清日露の戦間期、ちょうど日本における工業発展の勃興期とも云える時期であろう。この時期に公衆電話が設置されたとは、なるほど、うなずける話である。
ちなみに、3日後の14日は女子英学塾(後の津田塾大学)が開校し、さらにその翌日15日には、立憲政友会が結成された。
そのあおりを食らって、翌月4日には第2次山縣有朋内閣が総辞職し、19日には第4次伊藤博文内閣が成立した。
もっともそれらのことと、わたいの食卓に並ぶ献立とは、なんらの関連もない。
工業発展の勃興とも、政権の変転とも、まるで無縁の、いたって凡俗な献立である。
| ろ〜りぃ | ろ〜りぃの食卓 | 22:11 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS